最近のトラックバック

バナー2

おいしいお茶

« 敬老の日を祝いましょう | トップページ | 静岡茶の初せりは23日 »

2013年10月16日 (水)

お茶の事を「あがり」と言うのはなぜ?

お寿司屋さんなどでお茶の事を「あがり」と言うのを耳にしたことはありませんか?

一説によると、「あがり」の語源は江戸時代の遊郭の言葉で「上がり花」の略であると言われています。「お茶を挽く」という言葉は、お客のつかない遊女が暇を持て余していることを意味するため、遊郭では「お茶」を忌み嫌い「お客が上がる」という縁起を担いで「お茶」を「あがり」と言うようになったと言われています。

「あがり花」の「花」は「最初」の事で、「出たばかり」という意味の「出端」と「花」を掛けた「出花」と同じです。つまり、あがりは最初に出していたお茶の事なのです。

「あがり」は本来、店主や職人さんが使う言葉なので、客の我々は使わないほうがいいかもしれませんね。ただ、最近は回っているお寿司屋さんが多いので、なかなか使う機会も無いかも知れませんね。


« 敬老の日を祝いましょう | トップページ | 静岡茶の初せりは23日 »

コメント

初めまして
静岡のお茶は、日本のどこでいただくお茶より美味しいです。
神戸の六甲山に住んでいます。標高900mです。この地でお茶を栽培して見たいと思っています。苗木の種類・入手等々アドバイスをお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お茶の事を「あがり」と言うのはなぜ?:

« 敬老の日を祝いましょう | トップページ | 静岡茶の初せりは23日 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ウェブページ