お茶の事を「あがり」と言うのはなぜ?
お寿司屋さんなどでお茶の事を「あがり」と言うのを耳にしたことはありませんか?
一説によると、「あがり」の語源は江戸時代の遊郭の言葉で「上がり花」の略であると言われています。「お茶を挽く」という言葉は、お客のつかない遊女が暇を持て余していることを意味するため、遊郭では「お茶」を忌み嫌い「お客が上がる」という縁起を担いで「お茶」を「あがり」と言うようになったと言われています。
「あがり花」の「花」は「最初」の事で、「出たばかり」という意味の「出端」と「花」を掛けた「出花」と同じです。つまり、あがりは最初に出していたお茶の事なのです。
「あがり」は本来、店主や職人さんが使う言葉なので、客の我々は使わないほうがいいかもしれませんね。ただ、最近は回っているお寿司屋さんが多いので、なかなか使う機会も無いかも知れませんね。

最近のコメント