最近のトラックバック

バナー2

おいしいお茶

« 玉露を飲んだことがありますか? | トップページ | 食べました »

2013年2月25日 (月)

手揉み煎茶

今でこそお茶は機械によって作られていますが明治の頃、製茶機械が発明される以前は、手揉み製法で作られていました。この手揉み製法の始まりは「宇治式揉切り」と呼ばれる江戸時代中期の製法と言われています。永谷宗円の煎茶の製造は、若芽だけを摘んで蒸篭で蒸し焙炉の上で揉みしながら乾かしたとされています。この宇治製法は江戸末期には静岡の各地でも導入されましたが、明治初期頃は手揉み法はまだ定まったものではありませんでした。その後、様々な新技法が考案され、技法にもとづく数多くの流派が生まれました。昭和30年代前半まで日本各地で残っていた「茶揉み」も技術者の高齢化や機械化が進み、今では貴重なものになっています

川根のお茶や

« 玉露を飲んだことがありますか? | トップページ | 食べました »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手揉み煎茶:

« 玉露を飲んだことがありますか? | トップページ | 食べました »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ウェブページ