最近のトラックバック

バナー2

おいしいお茶

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月26日 (土)

日本茶の産地の北限

日本では、かつて北海道をはじめ広く栽培されていました。しかし現在では、秋田県、岩手県、宮城県などの東北地方でごく僅かに栽培されているものの、新潟県村上市と茨城県の大子町を結んだ線付近が経済的栽培地の北限とされています。

 1.新潟県(村上茶)
    村上地方を中心に栽培されるお茶で、渋味が少なく、深いうまみが特徴。一般に年平均気温が11度(C)で栽培の北限とされているが、村上地方は新潟県でも最も北端に位置しており、村上茶は集団的に栽培されている茶産地の北限。

 2.茨城県(奥久慈茶・猿島茶)
    猿島茶は、奥久慈茶は、大子町を中心とする山間地栽培が特徴の深い香りがあり有名。猿島地方の平坦地で栽培され、水色が濃く、うまみのの豊かさが特徴。

川根のお茶や

2013年1月21日 (月)

世界三大銘茶を覚えていますか?

前にも書きましたがおさらいということで。世界3大銘茶をご存知ですか?お茶好きの方ならすでにご存知かもしれませんが、ご存知ではない方のためにちょっと触れてみたいと思います。「世界3大銘茶」=「世界3大紅茶」となります。スリランカのウバ、インドのダージリン、そして中国のキーマン紅茶(祁門紅茶)です。
 ウバはクオリティーシーズン(芯芽の出始め)は8~9月で、島の中央部にある山岳地帯の東側(ウバ地方)で生産されます。水色は明るい澄んだ真紅色またはオレンジ色で、花の香りにも似た「ウバフレイバー」が特徴です。ダージリンはインド東北部の西ベンガル州で生産されます。3月下旬から4月にかけて収穫される「ファーストフラッシュ」と5~6月に収穫される「セカンドフラッシュ」があります。中でも香ばしく味もさわやかな「セカンドフラッシュ」(2番摘み)が好まれ、特に優れた品質のものにはマスカットにも似たフレーバーがともないます。最後はキーマン。安徽省祁門県で生産され、クオリティ-シーズンは6~8月で、特に8月産は高級品とされています。茶葉は全葉タイプ(ホールリーフ)で黒味を帯び、水色は黄みがかったオレンジ色が特徴。「いぶり香(スモ-キーフレイバー)」と呼ばれる独特の香りと共に、バラのような芳醇な風味が伴います。皆さんも一度お試しあれ。

おいしいお茶が飲みたくなったら・・・川根のお茶や

2013年1月17日 (木)

インフルエンザ対策はお早めに!

今年もインフルエンザが各地で流行しているようです。予防接種や手洗いの奨励等で、気を付けたいものです。そんな予防対策の一つに、「お茶でうがい」を付け加えてみてはいかがですか。お茶の成分のカテキン類がインフルエンザウイルスにダメージを与えることが、様々な実験から明らかにされてきました。 実際に静岡県の小学校などではお茶でのうがいが実際に行われています。普段飲んでいるお茶を4倍程度薄めたもので、十分効果があるようです。しかし、過信は禁物です。これで完全にインフルエンザにかからないということではありません。体調管理とその他の予防対策とをうまく組み合わせて、インフルエンザウイルスから身を守りましょう。

(有)川根のお茶や  こだわりのお茶をお届けいたします

2013年1月11日 (金)

緑茶にもカフェインが含まれています

コーヒーにカフェインが含まれていることはよく知られていますが、緑茶にもカフェインが含まれています。カフェインには中枢神経を刺激、興奮させて眠気を覚まさせたり、利尿作用や疲労を回復させる効果もあります。また胃酸の分泌を促して、体脂肪の分解を促進するなどのダイエット効果も期待されます。しかし緑茶にはテアニンという脳をリラックスさせる成分も含まれているので、コーヒーなどに比べるとマイルドであるといえます。仕事の合間に飲むお茶は頭のリフレッシュになりますよ。また受験生の皆さんはいよいよ大詰めですね。たまには緑茶で一息入れてみてはいかがですか。

(有)川根のお茶や  こだわりのお茶をお届けいたします

2013年1月 6日 (日)

お茶の歴史は中国にあり

「お茶の歴史は中国にあり」といわれるように、お茶のルーツは中国にたどり着きます。諸説がありますが、世界中で飲まれているお茶のルーツが中国の雲南省・貴州省・四川省の三省にまたがる山間部ではないかといわれています。一説に1000を超える種類があるともいわれる中国茶は『清香(チンシャン)』と呼ばれる深い香りが命です。ただし皆さんは中国で飲まれているお茶は半発酵茶のウーロン茶を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし実際には日本と同じ緑茶が主流なのです。ただし、日本とは違うのが日本では蒸して発酵を止めるのが一般的ですが中国では「殺青」といって釜で炒ることによって発酵を止める不発酵茶、つまり緑茶なのです。

(有)川根のお茶や  こだわりのお茶をお届けいたします

2013年1月 3日 (木)

明けまして おめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

今年もがんばって勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。今年も皆様にとって良い一年でありますように!!

美味しいお茶を飲んで今年もがんばりましょう!!

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ウェブページ