9月17日は敬老の日ですが・・・
9月17日は敬老の日ですが、2002年までは9月15日が敬老の日でしたが、2003年からは体育の日等と同様の移動祝日になり、9月の第3月曜に設定されます。元々は1954年に「としよりの日」という名前で制定され、その後「老人の日」となりましたが、この名前はちょっとひどいのではないかということになり、1964年に「敬老の日」に改められました。そして1966年(昭和41年)に国民の祝日となりました。さて、この敬老の日の由来なのですが、どうも2つの説があるようです。1つは「聖徳太子説」で聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、ここに四天王にあわせて、敬田院・悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したといわれています。その内の悲田院が今でいう老人ホームで、この悲田院ができたのが9月15日であったため、この日が選ばれたというものです。もう1つは「養老の滝説」があるそうです。
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。おじいさん・おばあさんに美味しいお茶でもプレゼントしてみてはいかがですか?
« カレーを食べるとストレスを制御 | トップページ | 今日は焼海苔のお話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 9月17日は敬老の日ですが・・・(2012.09.09)
- 『結納茶』(2012.08.22)
- 今日・7月19日は「サイボーグ009の日」(2012.07.19)
- ツバメの巣を見つけました!(2012.05.13)
- ボストン美術館展に行ってきました。(2012.05.09)
コメント