最近のトラックバック

バナー2

おいしいお茶

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月28日 (火)

カレーを食べるとストレスを制御

 カレーにストレス抑制効果があるー。こんなデータが、カレーの魅力について情報発信を続ける「カレー再発見フォーラム」の実験で得られた。

 20代から50代の男性20にを2グループに分け、ストレスを与えた後、一方には通常のカレー、他方にはスパイス抜きのカレーを食べてもらった。食後30分で、唾液中の消化酵素アミラーゼの分泌量を測定したところ、通常のカレーを食べたグループの方が分泌量が少なかった。唾液アミラーゼはストレスの指標とされ、カレーのストレス抑制効果が分かったという。

 分析した脳科学者の茂木健一郎さんは、「効果を科学的に裏付けたことは意味がある。」と話している。 産経新聞7月13日生活面より


日本茶 ブログランキングへ

2012年8月22日 (水)

『結納茶』


日本茶 ブログランキングへ

お茶を贈る習慣は、関東ではどちらかと言うと不祝儀に使われることが多いですが、九州各地では結納にお茶を贈る習俗ありこれを『結納茶』といいます。結納では、茶を詰めた缶を福俵のように積み、松竹梅などの飾り付けをしたものが納められます。茶の木は直根でまっすぐに根を伸ばすことや植え替えが聞かないという意味合いから、嫁入りと結びついたとされます。また、結婚式の当日には花嫁が親族に茶を入れるのを最初の仕事とするなどの風習もあり、茶の小売店がショー・ウインドーに花嫁衣裳を飾るなどのことも行われるそうです。水引飾りも「茶飾り」など独特なものを使用します。また、結納茶には「箱茶式」「つぼ茶式」「筒茶式」の3種類があり地域によってそれぞれ使い分けられているそうです。最近では、お茶を淹れる若者さえ減ってきている昨今。このような習慣はいつまでも続けていただきたいものです。まさか結納の品がペットボトルのお茶になるなんてことはありませんよね?

2012年8月14日 (火)

『カッポ茶』ってご存知ですか?

『カッポ茶』ってご存知ですか?現在では宮崎県高千穂地方の一部に残っている飲茶の風習です。孟宗竹など太い竹を2節ほどの長さに切り、上の節を取った竹筒の中に湯を入れて、遠火にかけ、ヤマチャの葉を火で焙って入れて暫く放置した後飲みます。茶の香りと竹の香りが混ざった独特のお茶を楽しみます。にわか作りの竹の碗に注ぐときカッポカッポと音がすることからこの名が付いたといわれています。昔は各地で山仕事の一服に行われていたそうです。


日本茶 ブログランキングへ

2012年8月 8日 (水)

今日は海苔のお話を少々・・・。

今日はチョッとお茶から離れて。でもお茶屋さんには必ずといって良いほど売られている『海苔(のり)』のお話。海苔はご存知のとおり養殖で作られとぃます。特に遠浅の海は海苔の養殖に適していて、河川から流れ込む栄養分が豊富な場所に良い海苔ができます。遠浅の海ではノリは満潮時には海水をかぶり、干潮時には露出する水位に網を張って養殖されます。ノリを空気にさらすことによって(干出という)病原菌が除かれます。また、日光を浴びることで柔らかく風味のいい海苔になるそうです。しかし最近では「酸処理」といってノリを網ごと酸性の液に浸し、再び海に戻す方法で病原菌を死滅させています。効率がよく、見た目も消費者が好む黒い海苔になるので現在はほとんどが酸処理されているそうです。
 最近はほとんど目にするのは「海苔」ですが、子供の頃は火の上で海苔をあぶっていたのを思い出しました。海苔を一杯に巻いた「おにぎり」美味しいですよね。


日本茶 ブログランキングへ

2012年8月 1日 (水)

今日8月1日は水の日です。

今日8月1日は水の日です。水の日(みずのひ)とは、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日です。

1977年(昭和52年)5月31日の閣議了解により水の週間と合わせて定められました。年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日に設定されました。


日本茶 ブログランキングへ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ウェブページ