あなたは大丈夫?味覚障害・・・
味は一般に甘味、酸味、塩味、苦味の4つの基本的な味要素と、これら以外の、うま味、辛味、および渋味の3つの味要素で表現されます。しかし最近、この味覚においてちょっと困った問題がおこっています。それは、若者を中心に亜鉛の欠乏による味覚障害が非常に増えていることです。ファーストフードやインスタント食品などの偏った食生活や無理なダイエットなどが亜鉛不足を招き、結果として味がわからない、言葉は悪いですがいわゆる「味音痴」の若者が増えているのです。もともとは高齢者などに見られた症状ですが、亜鉛が不足すると細胞の数が減ったり、機能が落ちたりします。成人は大体1日に15ミリグラムの亜鉛があれば十分といわれています。それではどのような食事をすればいいのでしょう。亜鉛の多い食物は 緑茶、抹茶、ごま、魚介類、海草、豆類です。つまり、昔からの和食(日本食)が良いみたいですね。
まずは日頃の食生活を見直して、そして食後にはゆったりと美味しい日本茶を飲みましょう。あなたは美味しいお茶の味がわかりますか?
« 熱中症対策を・・・ | トップページ | 『抗酸化作用』という言葉を聞いたことがありますか? »
「心と体」カテゴリの記事
- 夏こそ緑茶パワー(2015.07.02)
- 麦茶を飲んで熱中症予防を(2013.06.25)
- 緑茶にもカフェインが含まれています(2013.01.11)
- 『過敏性腸症候群』をご存知ですか?(2012.12.23)
- 茶に含まれる必須アミノ酸の1つにアルギニンがあります。(2012.11.23)
コメント